2月22日の稽古
2月22日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
ここ数日雪が降り続いていますが、天気予報によると、これがピークでその後は雪解けが進むらしいのですよ。
雪解けが始まる!
春が近づく!
そう思うと気分がアガります。
会員1名の初級者稽古から。
まず会員から早調子を覚えたいとの話がありました。
うむむ、意欲的です。
鳩間節をこの回で終わりにして、次回から早調子の曲をやってみることにしました。
有力候補は繁昌節ですが、もしかしたら与那国の猫小になるかもしれません。
そこは会員に任せました。
次に通常稽古です。
本調子では、このところ毎週、赤またー節、ちょうが節、蔵ぬぱな節、山原ゆんたなどを歌っていますが、この日は川平節を追加しました。
川平節は3番までとさせてもらいましたが、この前、那覇本部の稽古に参加してみたら、この曲を12番まで歌っていたんですよね…
が、がんばります…
二揚げでは、首里子ゆんたを新たに歌いました。
コンクール最高賞の課題曲である月ぬ真昼間節はここでひとまず区切りを付け、次回からは同じく課題曲である崎山節に入ります。
そして、次回から夏花節もやります!
締めの曲は月ぬ美しゃでした。
次回の稽古は3月1日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
関連記事