2025年03月23日
3月22日の稽古
3月22日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
春が近づき気温が上がってくるのはうれしいのですが、この季節になると服装選びがだんだん難しくなります。
この日も夕方の寒さに備えて真冬の装備で稽古会場に向かったところ、到着した頃には案の定アウターの内側が汗でしっとりと湿ってしまいました。
会員1名の初級者稽古から。
娘ジントヨーは三線の音より少しずつ遅らせて歌う部分に苦戦しています。
三線を弾かず音源に合わせて歌ってみることから始めて、唄を覚えてしまいましょう。
この日は本人の希望で鳩間節がちゃんと歌えているかどうかのチェックも行いました。
一番難しい最後のフレーズが歌えていて感心!
あがろーざーと並ぶおはこにできそうですね。
次に通常稽古です。
前回とあまり曲を替えていません。
1回きりで曲を替えていくのではなく、何回か続けて歌ってみてから次の曲に進むようにしています。
また、課題曲として設定した曲は、数か月にわたって続けています。
本調子では、鷲ぬ鳥節、目出度節、川平節、赤またー節、大田節、蔵ぬぱな節、んざとーらゆんた。
二揚げでは、首里子ゆんた、与那国しょんかねー節、崎山節、夏花、安里屋節。
次回の稽古は、少し間が空きますが、4月12日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
春が近づき気温が上がってくるのはうれしいのですが、この季節になると服装選びがだんだん難しくなります。
この日も夕方の寒さに備えて真冬の装備で稽古会場に向かったところ、到着した頃には案の定アウターの内側が汗でしっとりと湿ってしまいました。
会員1名の初級者稽古から。
娘ジントヨーは三線の音より少しずつ遅らせて歌う部分に苦戦しています。
三線を弾かず音源に合わせて歌ってみることから始めて、唄を覚えてしまいましょう。
この日は本人の希望で鳩間節がちゃんと歌えているかどうかのチェックも行いました。
一番難しい最後のフレーズが歌えていて感心!
あがろーざーと並ぶおはこにできそうですね。
次に通常稽古です。
前回とあまり曲を替えていません。
1回きりで曲を替えていくのではなく、何回か続けて歌ってみてから次の曲に進むようにしています。
また、課題曲として設定した曲は、数か月にわたって続けています。
本調子では、鷲ぬ鳥節、目出度節、川平節、赤またー節、大田節、蔵ぬぱな節、んざとーらゆんた。
二揚げでは、首里子ゆんた、与那国しょんかねー節、崎山節、夏花、安里屋節。
次回の稽古は、少し間が空きますが、4月12日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
2025年03月17日
3月15日の稽古
3月15日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
ときどき真冬に戻るかのような日もありますが、確実に積雪量が減っていきます。
そして、冬の間に滑り止めとして大量にまき散らした砂が、今はホコリとなって私の眼のアレルギー反応を誘うのでした。
会員1名の初級者稽古から。
暗譜に挑戦しているあがろーざーから。
三線の音が細かく動く部分でもテンポが乱れなくなりました。
前に指摘されたことをちゃんと意識して稽古しています。
繁昌節は2回目ですが、早くも旋律は覚えましたね。
あとはタンタ タンタというリズムを刻んで、それに乗っていければこの曲らしさが出てきます。
次に通常稽古です。
本調子では、でんさ節、目出度節、赤またー節、大田節、蔵ぬぱな節、んざとーらゆんた。
蔵ぬぱな節はスローな曲ではあるのですが、早調子のはねるリズムと共通するリズムを持っており、やはりそのリズムに乗っていく必要があります。
もっと言うと、私は八重山民謡にも、ジャズで言うスイングがあるように感じています。私だけ?
蔵ぬぱな節だって、ジャズトリオとアンサンブルするとぴったり(のはず)!
誰かそういうアルバム出してくれないかな…。
二揚げでは、首里子ゆんた、崎山節、夏花、小浜節。
崎山節はコンクール最高賞の課題曲です。
コンクール受験者である会員は、崎山節の節回しをすでに覚えたようですね。
この唄をこの唄らしく歌うのは容易ではありませんが、唄の「七」や「七八」の部分に一つのポイントがあると思いますので、そこを意識して稽古していきましょう。
次回の稽古は3月22日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
ときどき真冬に戻るかのような日もありますが、確実に積雪量が減っていきます。
そして、冬の間に滑り止めとして大量にまき散らした砂が、今はホコリとなって私の眼のアレルギー反応を誘うのでした。
会員1名の初級者稽古から。
暗譜に挑戦しているあがろーざーから。
三線の音が細かく動く部分でもテンポが乱れなくなりました。
前に指摘されたことをちゃんと意識して稽古しています。
繁昌節は2回目ですが、早くも旋律は覚えましたね。
あとはタンタ タンタというリズムを刻んで、それに乗っていければこの曲らしさが出てきます。
次に通常稽古です。
本調子では、でんさ節、目出度節、赤またー節、大田節、蔵ぬぱな節、んざとーらゆんた。
蔵ぬぱな節はスローな曲ではあるのですが、早調子のはねるリズムと共通するリズムを持っており、やはりそのリズムに乗っていく必要があります。
もっと言うと、私は八重山民謡にも、ジャズで言うスイングがあるように感じています。私だけ?
蔵ぬぱな節だって、ジャズトリオとアンサンブルするとぴったり(のはず)!
誰かそういうアルバム出してくれないかな…。
二揚げでは、首里子ゆんた、崎山節、夏花、小浜節。
崎山節はコンクール最高賞の課題曲です。
コンクール受験者である会員は、崎山節の節回しをすでに覚えたようですね。
この唄をこの唄らしく歌うのは容易ではありませんが、唄の「七」や「七八」の部分に一つのポイントがあると思いますので、そこを意識して稽古していきましょう。
次回の稽古は3月22日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
2025年03月11日
2025年4月と5月の日程
2025年4月と5月の稽古日は次のとおりです。
4月 12日、26日
5月 10日、17日、31日
(4月は会場および支部長の都合により月2回の稽古となります。)
13時15分から16時30分まで、
会場は厚別信濃会館(厚別区厚別中央4条3丁目3-6 JR厚別駅から徒歩4分、地下鉄新札幌駅から徒歩13分、駐車場あり)です。
札幌支部では会員を募集しています。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでご連絡ください。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや支部の紹介が掲載されています。
ぜひご覧ください。
4月 12日、26日
5月 10日、17日、31日
(4月は会場および支部長の都合により月2回の稽古となります。)
13時15分から16時30分まで、
会場は厚別信濃会館(厚別区厚別中央4条3丁目3-6 JR厚別駅から徒歩4分、地下鉄新札幌駅から徒歩13分、駐車場あり)です。
札幌支部では会員を募集しています。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでご連絡ください。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや支部の紹介が掲載されています。
ぜひご覧ください。
2025年03月03日
3月1日の稽古
3月1日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
前日からの高温で札幌は水たまりが増えています。
もちろん水たまりは嫌ですが、雪解けがうれしいあまりに「よしよし、この調子」とほくそ笑む私でした。
会員1名の初級者稽古から。
暗譜に挑戦しているあがろーざーから。
家ではちゃんとできているけど、稽古に出てくると弾けなくなる…とのこと。
一人で歌うよりも私の前で歌う方が難しいし、私の前で歌うよりも知らない人たちの前で歌う方が更に難しいんです。
最初からどの場合でも同じように歌える人はいるのかな…? きっと鉄のメンタルの持ち主ですね。
この日から繁昌節を開始。
打ち音が大量に出現しますが、なんとかなりそうですね。
次に通常稽古です。
本調子では、海上節、赤またー節、蔵ぬぱな節、ちょうが節、んざとーらゆんたなど。
二揚げでは、首里子ゆんた、与那国しょんかねー節、まるまぶんさん。
夏花節も始めました。やさしい曲ではありませんので、少しずつ覚えていきましょう。
出席者が少なかったため、崎山節はお休みしました。
次回の稽古は3月15日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
前日からの高温で札幌は水たまりが増えています。
もちろん水たまりは嫌ですが、雪解けがうれしいあまりに「よしよし、この調子」とほくそ笑む私でした。
会員1名の初級者稽古から。
暗譜に挑戦しているあがろーざーから。
家ではちゃんとできているけど、稽古に出てくると弾けなくなる…とのこと。
一人で歌うよりも私の前で歌う方が難しいし、私の前で歌うよりも知らない人たちの前で歌う方が更に難しいんです。
最初からどの場合でも同じように歌える人はいるのかな…? きっと鉄のメンタルの持ち主ですね。
この日から繁昌節を開始。
打ち音が大量に出現しますが、なんとかなりそうですね。
次に通常稽古です。
本調子では、海上節、赤またー節、蔵ぬぱな節、ちょうが節、んざとーらゆんたなど。
二揚げでは、首里子ゆんた、与那国しょんかねー節、まるまぶんさん。
夏花節も始めました。やさしい曲ではありませんので、少しずつ覚えていきましょう。
出席者が少なかったため、崎山節はお休みしました。
次回の稽古は3月15日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
2025年02月23日
2月22日の稽古
2月22日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
ここ数日雪が降り続いていますが、天気予報によると、これがピークでその後は雪解けが進むらしいのですよ。
雪解けが始まる!
春が近づく!
そう思うと気分がアガります。
会員1名の初級者稽古から。
まず会員から早調子を覚えたいとの話がありました。
うむむ、意欲的です。
鳩間節をこの回で終わりにして、次回から早調子の曲をやってみることにしました。
有力候補は繁昌節ですが、もしかしたら与那国の猫小になるかもしれません。
そこは会員に任せました。
次に通常稽古です。
本調子では、このところ毎週、赤またー節、ちょうが節、蔵ぬぱな節、山原ゆんたなどを歌っていますが、この日は川平節を追加しました。
川平節は3番までとさせてもらいましたが、この前、那覇本部の稽古に参加してみたら、この曲を12番まで歌っていたんですよね…
が、がんばります…
二揚げでは、首里子ゆんたを新たに歌いました。
コンクール最高賞の課題曲である月ぬ真昼間節はここでひとまず区切りを付け、次回からは同じく課題曲である崎山節に入ります。
そして、次回から夏花節もやります!
締めの曲は月ぬ美しゃでした。
次回の稽古は3月1日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
ここ数日雪が降り続いていますが、天気予報によると、これがピークでその後は雪解けが進むらしいのですよ。
雪解けが始まる!
春が近づく!
そう思うと気分がアガります。
会員1名の初級者稽古から。
まず会員から早調子を覚えたいとの話がありました。
うむむ、意欲的です。
鳩間節をこの回で終わりにして、次回から早調子の曲をやってみることにしました。
有力候補は繁昌節ですが、もしかしたら与那国の猫小になるかもしれません。
そこは会員に任せました。
次に通常稽古です。
本調子では、このところ毎週、赤またー節、ちょうが節、蔵ぬぱな節、山原ゆんたなどを歌っていますが、この日は川平節を追加しました。
川平節は3番までとさせてもらいましたが、この前、那覇本部の稽古に参加してみたら、この曲を12番まで歌っていたんですよね…
が、がんばります…
二揚げでは、首里子ゆんたを新たに歌いました。
コンクール最高賞の課題曲である月ぬ真昼間節はここでひとまず区切りを付け、次回からは同じく課題曲である崎山節に入ります。
そして、次回から夏花節もやります!
締めの曲は月ぬ美しゃでした。
次回の稽古は3月1日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
2025年02月20日
八重山うた大哲会の総会と研修会
2月の15日と16日に私たち八重山うた大哲会の総会・研修会が沖縄県西原町で行われました。
また、同じく16日には大哲会が所属する琉球民謡音楽協会の総会も与那原町で開かれ、私はその両方に参加してきました。



詳細は、下記大哲会のブログに譲りますが、歌あり、勉強あり、交流ありの充実した2日間でした。
大工哲弘先生とのマンツーマンの稽古もみっちりとやってきましたよ。
この冬は例年より気温の低い沖縄ですが、稽古は汗かいたなー
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでご連絡ください。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ち、支部の紹介、ブログなどが掲載されています。
ぜひご覧ください。
また、同じく16日には大哲会が所属する琉球民謡音楽協会の総会も与那原町で開かれ、私はその両方に参加してきました。



詳細は、下記大哲会のブログに譲りますが、歌あり、勉強あり、交流ありの充実した2日間でした。
大工哲弘先生とのマンツーマンの稽古もみっちりとやってきましたよ。
この冬は例年より気温の低い沖縄ですが、稽古は汗かいたなー
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでご連絡ください。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ち、支部の紹介、ブログなどが掲載されています。
ぜひご覧ください。
2025年02月08日
2025年3月の日程
2025年3月の稽古日は、1日、15日、22日のいずれも土曜日です。
13時15分から16時30分まで、
会場は厚別信濃会館(厚別区厚別中央4条3丁目3-6 JR厚別駅から徒歩4分、地下鉄新札幌駅から徒歩13分、駐車場あり)です。
札幌支部では会員を募集しています。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでご連絡ください。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや支部の紹介が掲載されています。
ぜひご覧ください。
13時15分から16時30分まで、
会場は厚別信濃会館(厚別区厚別中央4条3丁目3-6 JR厚別駅から徒歩4分、地下鉄新札幌駅から徒歩13分、駐車場あり)です。
札幌支部では会員を募集しています。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでご連絡ください。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや支部の紹介が掲載されています。
ぜひご覧ください。
2025年02月08日
2月8日の記事
2月8日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
札幌はまだまだ真冬の真っただ中ですが、この日は16時を過ぎても外がとても明るいままだったので、春の近さが感じられてうれしくなりました。
まずは1名の初級者稽古から。
この日もあがろーざー、娘ジントヨー、鳩間節、なりやまあやぐを稽古。
あがろーざーの暗譜がかなりできてきました。あとは三線を一定のテンポで刻むことができるようになるといいですね。
その他の3曲も稽古の成果が少しずつ現れてきていますので、ご本人もやりがいを感じられるのではないでしょうか。
次に通常稽古です。
赤またー節、桃里節、ちょうが節、山原ゆんた、うふだい節、与那国しょんかねー、月ぬ真昼間節などを歌いました。
全体の課題曲とした蔵ぬぱな節は、会員が旋律をつかむのに苦労しているようです。
ポップスのように親しみやすいメロディーではないので、なかなか頭に入ってこないのかもしれません。
しかし、繰り返し何度も歌ってきた私にとっては、「やっぱりこの曲もいい曲だなぁ」と感じられます。
最初の取っ付きにくさを乗り越えて、この名曲を楽しめるようになるまで頑張ってほしいものです。
次回は2月22日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
札幌はまだまだ真冬の真っただ中ですが、この日は16時を過ぎても外がとても明るいままだったので、春の近さが感じられてうれしくなりました。
まずは1名の初級者稽古から。
この日もあがろーざー、娘ジントヨー、鳩間節、なりやまあやぐを稽古。
あがろーざーの暗譜がかなりできてきました。あとは三線を一定のテンポで刻むことができるようになるといいですね。
その他の3曲も稽古の成果が少しずつ現れてきていますので、ご本人もやりがいを感じられるのではないでしょうか。
次に通常稽古です。
赤またー節、桃里節、ちょうが節、山原ゆんた、うふだい節、与那国しょんかねー、月ぬ真昼間節などを歌いました。
全体の課題曲とした蔵ぬぱな節は、会員が旋律をつかむのに苦労しているようです。
ポップスのように親しみやすいメロディーではないので、なかなか頭に入ってこないのかもしれません。
しかし、繰り返し何度も歌ってきた私にとっては、「やっぱりこの曲もいい曲だなぁ」と感じられます。
最初の取っ付きにくさを乗り越えて、この名曲を楽しめるようになるまで頑張ってほしいものです。
次回は2月22日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
2025年02月02日
2月1日の稽古
2月1日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
私たちが使用している工工四集は大工哲弘先生の編纂によるものですが、このたび第3版が出版され、札幌支部にも真新しい工工四集が届きました。細部にわたり大幅な改訂が施されています。
この日、会員の皆さんにもお配りし、いったいどこが変わったのかなぁとちょっぴりわくわくしながら、さっそく稽古に使いました。
まずは初級者稽古から。
会員のあがろーざーの暗譜はあとひと息です。この曲がおはこになる日ももう近い!
そして、苦手の鳩間節もだんだんかっこうがついてきました。
次に通常稽古です。
この日は、ちょうが節と山原ゆんたを新たに始めました。
どちらもこれまでやってきた曲にはあまり見られなかった特徴があり、繰り返し歌っていると味わい深さを感じますね。
しばらく続けてみましょう。
前週から課題曲とした蔵ぬぱな節ですが、予想どおり(?)会員が苦戦…
中弾きに慣れることがもちろん先決ですが、お手本の音源をしっかり聴いて唄を身につけましょう。
外を見ると、これまでの異常な少雪がうそのように、いつもどおりの冬の景色が戻ってきています。
久しぶりの雪かきによる筋肉痛と疲労を引きずりながらの稽古でした。
次回は2月8日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
私たちが使用している工工四集は大工哲弘先生の編纂によるものですが、このたび第3版が出版され、札幌支部にも真新しい工工四集が届きました。細部にわたり大幅な改訂が施されています。
この日、会員の皆さんにもお配りし、いったいどこが変わったのかなぁとちょっぴりわくわくしながら、さっそく稽古に使いました。
まずは初級者稽古から。
会員のあがろーざーの暗譜はあとひと息です。この曲がおはこになる日ももう近い!
そして、苦手の鳩間節もだんだんかっこうがついてきました。
次に通常稽古です。
この日は、ちょうが節と山原ゆんたを新たに始めました。
どちらもこれまでやってきた曲にはあまり見られなかった特徴があり、繰り返し歌っていると味わい深さを感じますね。
しばらく続けてみましょう。
前週から課題曲とした蔵ぬぱな節ですが、予想どおり(?)会員が苦戦…
中弾きに慣れることがもちろん先決ですが、お手本の音源をしっかり聴いて唄を身につけましょう。
外を見ると、これまでの異常な少雪がうそのように、いつもどおりの冬の景色が戻ってきています。
久しぶりの雪かきによる筋肉痛と疲労を引きずりながらの稽古でした。
次回は2月8日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
2025年01月26日
1月25日の稽古
1月25日の稽古を厚別信濃会館で行いました。
前回の稽古からずっと引き続いてこの日も気温がプラスになり、まだ1月なのに雪解けが進んでいます。
道路はアスファルトが見える部分が増えてきました。
さっぽろ雪まつりは無事に開催できるのでしょうか?
まずは初級者稽古から。
あがろーざー、娘ジントヨー、鳩間節、なりやまあやぐを演奏。
あがろーざーは会員の仕上がりが順調なので、暗譜してみることにしました。
と思ったら、会員がすでに自発的にだいたい暗譜していました!
意欲的ですばらしい!
次に通常稽古です。
赤またー節、しきだ盆節、群カ星ゆんた、うふだい節、与那国しょんかねー、月ぬ真昼間節などを歌いました。
また、蔵ぬぱな節を課題曲に設定してしばらく取り組むことにしました。
蔵ぬぱな節は支部長以外の現会員がこれまであまり歌ってこなかったようで、そのことに気づいてちょっと愕然としたんですわ…
さすがに避けては通れない曲ですね。
次回は2月1日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。
前回の稽古からずっと引き続いてこの日も気温がプラスになり、まだ1月なのに雪解けが進んでいます。
道路はアスファルトが見える部分が増えてきました。
さっぽろ雪まつりは無事に開催できるのでしょうか?
まずは初級者稽古から。
あがろーざー、娘ジントヨー、鳩間節、なりやまあやぐを演奏。
あがろーざーは会員の仕上がりが順調なので、暗譜してみることにしました。
と思ったら、会員がすでに自発的にだいたい暗譜していました!
意欲的ですばらしい!
次に通常稽古です。
赤またー節、しきだ盆節、群カ星ゆんた、うふだい節、与那国しょんかねー、月ぬ真昼間節などを歌いました。
また、蔵ぬぱな節を課題曲に設定してしばらく取り組むことにしました。
蔵ぬぱな節は支部長以外の現会員がこれまであまり歌ってこなかったようで、そのことに気づいてちょっと愕然としたんですわ…
さすがに避けては通れない曲ですね。
次回は2月1日です。
札幌支部では会員を募集しています。見学・体験も可能です。
興味をお持ちの方は次のアドレスまでメールでをご連絡ください。支部長の小池が受信します。
brf2ber1685☆gmail.com
(☆を@に替えて送信してください)
八重山うた大哲会の会主である大工哲弘先生のホームページ「南風ぬイヤリィ」に、八重山うた大哲会の成立ちや全国の支部の紹介が掲載されています。
https://daiku-tetsuhiro.com/
ぜひご覧ください。